知らないと困る!ダイハツウィンカーの消し方と操作のコツ

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
ダイハツ
スポンサーリンク
【広告】車買取サービスはユーカーパックがおすすめ


複数の業者とやり取りが必要となる一括査定とは異なり、ユーカーパックの査定1回のみ実施。多くの買取店が参加するオークション内で、最も高額な金額で売却する方法です。ディーラーの下取り価格よりも大きく金額アップが望めます。手数料も無料でユーザーの負担を圧倒的に軽減。

筆者が実際に愛車(雹害車)を売却した体験記→ユーカーパックは本当に大丈夫?

お久しぶりです。とみっちです。

現行型のムーヴキャンバスに乗り始めて、もうすぐ3年になります。

今回はYouTubeのコメント欄でもよく質問をいただく「ダイハツ車のウィンカー」について書いてみました。

これからダイハツ車を検討している方や、最近購入された方にとって役立つ内容だと思うので、ぜひチェックしてみてください。

\ YouTube版を投稿しました /

ダイハツウィンカーは何が変なのか!?

まず、一般的な車のウィンカー操作について整理してみます。

  • 右折時:レバーを下に下げる → レバーはその位置でキープされる

  • 左折時:レバーを上に上げる → レバーはその位置でキープされる

  • 右左折完了時:ハンドルを戻すと、レバーも自動的に元の位置に戻る

これが多くの車に共通する動きですよね。

車種によっては「軽いタッチで3回点滅するワンタッチウィンカー」が付いている場合もあります。

では、ダイハツウィンカーはどう違うのでしょうか。

  • 右左折時:レバーを操作すると、すぐに元の位置に戻ります。

    ただしウィンカー自体は点滅し続けます。

  • 奥まで押し込む場合:通常のウィンカーと同じく、ハンドル操作で戻さない限り点滅し続けます。

  • 軽く触れる場合:ワンタッチウィンカーとして機能し、3回点滅した後に自動で消灯します。

つまり「レバーが戻るのにウィンカーは点滅し続ける」という点が、ダイハツ車特有の挙動なんですね。

取扱説明書では次のようになっています。

【出典】ダイハツ – ムーヴキャンバス(2023年式)取扱説明書

レバーが常に元の位置に戻るため、手動でウィンカーを切りたいときに頭が混乱してしまうことがあります。

これが、ダイハツ車特有の「電子式ウィンカーレバー」の特徴です。

この仕組みはダイハツだけではなく、トヨタ車の一部(ダイハツOEMモデル)や、BMW・MINIなどでも採用例があります。

僕自身も以前MINIクーパーを試乗したのですが、電子式ウィンカーで、最初は操作に戸惑いました。

初めて使う方にとっては「え、レバーが戻っちゃうの…?」とびっくりする仕様かもしれません。海外でも不評だそうです。

不自然なウィンカー

ダイハツウィンカーがどのような挙動をするのか、具体的に説明します。

例えば「左折したい」「左に車線変更したい」という場合、ウィンカーで合図を出しますよね。もしウィンカーが出しっぱなしになった場合、普通の車であればレバーを逆方向に倒してキャンセルできます。

ところがダイハツの場合は違います。

レバーを上、もしくは下に“チョン”と軽く押すことでキャンセルする仕組みになっています。

ここで落とし穴!

左折のためにレバーを上に上げたとします。普通のウィンカーに慣れている人なら「キャンセルは逆方向」と思って下に押し込んでしまうのではないでしょうか。

その結果…

キャンセルしたつもりが、右折の合図が点滅!」という事態に。

停車中なら落ち着いて操作できますが、運転中だとこの「軽くレバーを操作する」というのが意外と難しいんですよね。

慌てていると本当に、

「左 → 右 → 左 → …」

と、ウィンカーをダンスさせてしまうことがあります。

もし道路で「ウィンカーが左右交互に点滅している車」を見かけたら、それはもしかするとダイハツ車かもしれません。

どうか温かい目で見守りつつ、同時に「どっちに曲がるか分からない危険な状況」なので注意してください。

慣れるまでのエピソード

しばらく乗っていれば、ダイハツウィンカーに自然と慣れてきます。

とはいえ、慣れるまでのスピードには個人差があるように思います。

特に、従来のウィンカー操作に長年慣れている人ほど違和感が強いのではないでしょうか。

例えば、うちの妻は長年ペーパードライバーで、先代のムーヴキャンバスが実質的な運転デビューでした。そのためか、ウィンカー操作について大きな違和感はなかったようです。

一方で、僕の場合は「普通のウィンカー歴」が長かったので、感覚を切り替えるのに時間がかかりました。実際に違和感がなくなるまで、およそ1ヶ月ほどはかかったように思います。

とみっち
とみっち

みなさんはどうですか?すぐに慣れましたか?

ただ、問題は「普段は他社の車を運転していて、たまにダイハツ車にも乗る」というケースです。商用車やレンタカーなどでたまに乗るときは、やはり違和感が大きいですね。

実際、今でもウィンカーをキャンセルしようとして、一瞬だけ逆側に点滅させてしまうことがあります。最初の頃に比べればかなり減りましたが、それでも注意が必要だと感じています。

さらにややこしいのが、輸入車との併用です。

以前フォルクスワーゲンのゴルフRに乗っていたときは、ウィンカーレバーの位置自体が左右逆。その上でダイハツ車も運転すると、もう頭の中は混乱状態でした(笑)

いずれの車でも共通して言えることは、「カチカチという音」や「メーターの点滅表示」をしっかり確認すること

たまにウィンカーを出しっぱなしで走っている車を見かけますが、助手席に人が乗っていても気づいていないこともあります。

「 え、2人とも気づかないの!?」と思うこともしばしば…。

ダイハツウィンカーのキャンセル方法

ダイハツウィンカーをキャンセルするとき、僕は次のように意識しています。

  • 左折時:レバーを「上」にチョンと軽く押す

  • 右折時:レバーを「下」にチョンと軽く押す

こうすることで、仮に押しすぎても反対側のウィンカーを点灯させる心配がありません。

慣れればそれほど難しくはないのですが、正直なところ……

最初から普通のウィンカーにしてくれればいいのに!

と思いますよね(笑)

ワンタッチウィンカーの設定方法

ダイハツ車では、レバーをチョンと押すと「ワンタッチウィンカー」が作動し、3回点滅します。ただ、この3回というのは少なく感じませんか?

実際には車線変更の合図としては短すぎて、余裕を持って動作できないこともあります。

道路交通法的にも、少なくとも4回、できれば5回くらいは出しておくのが安心です。

最近はメーカーによっては「ワンタッチウィンカーの点滅回数」を変更できる車種もあります。現行型のムーヴキャンバスも例外ではなく、設定メニューから自分で回数を調整したり、ワンタッチ機能をオフにすることも可能です。

ちなみに、車線変更時に「1回、2回だけ出して終わり」というドライバーも見かけますが…これは正直、危なっかしいですね。個人的にはこのような輩は論外と思っています。

現行型のムーヴキャンバスでは、車両の設定メニューから ワンタッチウィンカーの回数変更や、機能そのものをオフにすること が可能です。

具体的には、

ウィンカーの設定変更
    • ステップ1
      車両設定
      マルチインフォメーションディスプレイの「車両設定
      車両設定
    • ステップ2
      方向指示灯設定
      車両設定」から「方向指示灯設定」を選ぶ
      方向指示灯設定
    • ステップ3
      ワンタッチターンシグナル
      ワンタッチターンシグナル」をオンもしくはオフ
      ワンタッチターンシグナル

という手順で調整できます。

今回のまとめ

今回の記事のまとめです。

  • ダイハツ車のウインカーは特殊
    • レバーが元の位置に戻る電子式
    • 他メーカーとは違う操作感
    • 車種によってはワンタッチターンシグナルはオフにできる
  • 慣れるまで1ヶ月程度はかかる
    • 最初は戸惑うのが普通
    • 音とメーターで判断する習慣をつける
  • 購入前の試乗が重要
    • 実際に体験してから判断する
    • 運転する家族全員で試乗することをおすすめ

ダイハツのウィンカー問題、確かに最初は戸惑うこともあります。でも、慣れてしまえばそれほど大きな問題ではありません。

正直なところ、メーカーには 「慣れないと使いづらいもの」は作らないでほしい と思ってしまいます。

ただし!これから購入を検討されている方は、必ず試乗で体験してください。 普通のウィンカーとは操作感が大分違います。絶対慣れないなとか、嫌いということであれば、他社の車を検討した方が良いかもしれません。

ダイハツ車自体は生活によりそう車種が多い点が魅力です。 ウインカーの件だけは、事前に知ってほしくて今回紹介しました。

コメント欄で皆さんの体験談も聞かせてください! 「最初戸惑いました」とか「意外とすぐ慣れました」とか、 体験談をYouTubeのコメント欄やXなどでシェアしていただけると嬉しいです。

これからまた、車の動画を時々出していきたいと考えています。

また次の記事や動画でお会いしましょう!

\ YouTube版を投稿しました /
【PR】愛車を一番高く買ってくれる業者を見つける方法
愛車を売りたいと思い、ネット上の一括査定サイトを利用すると、沢山の業者から電話がかかってきます。 それぞれ交渉をするのは本当に大変。その労力がもったいないと考える人にオススメのサービスです。 ネット上で査定を申し込んだ後は、電話は1本だけ! 自宅か提携店舗で1度だけ査定を受けるだけでOK。ユーカーパックが提示した情報を基に、全国最大8000店がオークションに入札します。本当の最高額で売却できます。
ダイハツ自動車
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました